国民性を表すのにジョークを用いるのは、「言い得て妙」ですし、楽しいものですよね!
特に日本人は非常に特徴的だから、外国のジョークでも必ずといって良いほど登場してきます。
そんなジョークを中心に厳選7編を紹介します。
国際的な学会の場で遅刻してしまったために、発表の持ち時間が半分になってしまった場合、各国の人々はどうするだろうか?
アメリカ人・・・内容を薄めて時間内に収める
イギリス人・・・普段通りのペースでしゃべり、途中で止める
フランス人・・・普段通りのペースでしゃべり、次の発言者の時間に食い込んでも止めない
ドイツ人・・・普段の2倍のペースでしゃべる
イタリア人・・・普段の雑談をカットすれば、時間内に収まる
日本人・・・遅刻はありえない
ある豪華客船が航海の最中に沈みだした。
船長は乗客たちに速やかに船から脱出して飛び込むように指示しなければならなかった。
船長は、それぞれの外国人乗客にこう言った。アメリカ人には
「飛び込めばあなたは英雄ですよ」
イギリス人には
「飛び込めばあなたは紳士です」
ドイツ人には
「飛び込むのがこの船の規則となっています」
イタリア人には
「飛び込むと女性にもてますよ」
日本人には
「みんな飛び込んでますよ」
また、「○○と●●の違いを教えてください」シリーズも
抱腹絶倒で最高です!
一年間棒を振るのがイチローで
一年間を棒に振るのが一浪ヒット打つがイチロー
きっと鬱が一浪鈴木はイチロー
代々木は一浪点を取れるのがイチロー
点を取れないのが一浪
剣が新撰組
ペンが進研ゼミ成敗!が新撰組
正解!が進研ゼミ事件に駆けつけるのが新撰組
試験に先駆けるのが進研ゼミ先生が芹沢鴨なのが新撰組
生徒のせり際がカモなのが進研ゼミ沖田という奴がいるのが新撰組
飽きたと言う奴がいるのが進研ゼミ京都貪るのが新撰組
今日もさぼるのが進研ゼミ竜馬とぶつかるのが新撰組
ノルマにぶつかるのが進研ゼミ上意に従うのが新選組
上位を狙うのが進研ゼミ幕末で活躍するのが新撰組
期末で活躍するのが進研ゼミ真剣なのが新撰組
真剣じゃないのが進研ゼミ五稜郭で果てたのが新選組
不合格でバテたのが進研ゼミ攘夷と突き合うのが新撰組
上位に突き出るのが進研ゼミ血にうえているのが新撰組
知にうえているのが進研ゼミやればできるのが進研ゼミ
やいばできるのが新撰組漫画になるのが新撰組
漫画しか読まないのが進研ゼミこの手配書、前にみたことある!が新撰組
この問題、前にみたことある!が進研ゼミ浪人を捕らえるのが新撰組
浪人を相手にしないのが進研ゼミリアンなのが新撰組
途中でいやんなるのが進研ゼミ京都を守るのが新選組
今日から始めるのが進研ゼミ街を赤く染めるのが新選組
答案を赤く染めるのが進研ゼミ浪人集団なのが新選組
浪人しちゃうのが進研ゼミ幕末なのが新撰組
×○なのが進研ゼミ粛清するのが新撰組
修正するのが進研ゼミ
引用:【2chまとめ】新撰組と進研ゼミの違いを教えてください
http://matome.naver.jp/odai/2133618279095215801
とにかく難しく考えないで、大いに笑ってください!
笑う門には”服着たる”です!!(笑)